もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
今朝の #バス待ちきのこ🍄🚌 毎年秋後半から初冬にかけてこの辺りに出てくる大きめのヒトヨタケの仲間の子たちが今年もお目見え😃 なんか夏のきのこがまだ出てたり、まだ出てこなかったりしているのに... 昨今は秋物の服を着る間もないまま半袖のTシャツからいきなり冬物みたいな状況になってるけど、きのこも似たようなことになってる気がして、なんだかなぁ😓 #fungifriends
菌類大好き夫婦。公園や緑地で観察しては写真を撮ったり(夫) 編みぐるみ(妻) ながら、きのこや地衣類とゆる〜く付き合っています。その他イカタコ昆虫クモ鳥ヘビなど4本脚以外の生物、和菓子の話題など発信します。なお閲覧会話は基本自由にしたいので、相互フォローやFF外などの気遣いは一切無用です。よそ様へもそうしますので嫌な方はブロックを。
448 followers 52 following 1,606 posts
view profile on Bluesky もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
今朝の #バス待ちきのこ🍄🚌 毎年秋後半から初冬にかけてこの辺りに出てくる大きめのヒトヨタケの仲間の子たちが今年もお目見え😃 なんか夏のきのこがまだ出てたり、まだ出てこなかったりしているのに... 昨今は秋物の服を着る間もないまま半袖のTシャツからいきなり冬物みたいな状況になってるけど、きのこも似たようなことになってる気がして、なんだかなぁ😓 #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
今朝の #バス待ちきのこ🍄🚌 でっかく育ったツルタケブラザーズがもう乾燥でぼろぼろだし、生えたばかりの菌蕾🥚は食われてるし👀 そろそろ一雨欲しいなあ🥺 #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
今朝のおは幼虫🐛 昨日ぶら下がった子🐛はなんとか蛹になっていました😃 そして衰弱していた子🐛はお亡くなりに🥹 これで夏生まれの子は蛹が3匹のみとなり、生まれたばかりの秋生まれの子🐛たちと世代交代です。 #ツマグロヒョウモン #芋活 #昆虫写真 #Bluesky昆虫部 #bugs
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
今朝の恐竜ご子孫🦖🦆 上のほうからケケケケケケケと大音量で鋭い声がして何だろうと思って見上げたら... 低性能スマホカメラで画質もピントもぐだぐだですが、電線に今シーズン初のモズ😃 秋分の日を過ぎたら早速現れるとは、しつこい残暑にうんざりしていましたが、なんかこの子が秋を連れてきてくれたように思えて朝から嬉しい出来事です😊 #野鳥へたくそ写真
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
今朝のおは幼虫🐛 最後に残った夏生まれの2匹の子たち、1匹はぶら下がって蛹化の準備に入りました。 しかしもう1匹はどうも衰弱しているようで、スミレの茎につかまっていられず、このあと下に落ちてしまいつつくとわずかに動くものの殆ど動けないようです🥹 一方で先日産みつけられた卵からは秋生まれの🐛🐛🐛たちが孵化していました👀 この子たちは越冬組になるのか、もう1巡羽化するのか、とりあえずまた忙しくなりそうです💦 #ツマグロヒョウモン #芋活 #昆虫写真 #Bluesky昆虫部 #bugs
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
水滴❣️
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
この緑色系のベニタケの仲間、今日の午前中には無くなっていたそう👀 🐜が🍄を持ち去るのはたまたまなのか、この種に特有なのか、属や科レベルなのか、🍄全般にある得るのか🤔 🦌や🐿️など獣が🍄を食べる話は昨今しばしば見るけど、🐜の場合は量的にも質的(直に地中へ運ぶわけで)にも影響力が大きそうで、🐜に食わせて散布というのがよくある事象だとすると胞子散布の手段としてはかなり強力でしょう。スミレなどは種子にエライオソームを付けて🐜を積極的に利用してるくらいなので😃 私自身は初めて見た光景ですが、他の事例があるのかが気になります😃
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social) reply parent
以前きのこの胞子飛散をシミュレーションしたとき、地面スレスレに傘を開くベニタケの仲間では傘の直下に胞子が落ちてしまい、気流による胞子散布には不利と考えたのですが、低い位置に傘を開くことで陸貝や虫などに届き易くなれば不利を補って余りあるかもしれません。 ベニタケの仲間の繁栄と、ベニタケの仲間に虫食いを見ることの多さを考えると、この傘の位置の低さが効を奏しているのかも🤔
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
9月21日の菌探索より🍄 近所ではしばらく見なかった緑色系のベニタケの仲間を見つけて覗き込んだら、何やらアリ🐜がたくさん集まり、傘はボロボロになって下には細かな破片が散らばっています。アリたちは一体何をしているのかと見ていたところ、次々とやって来てはきのこの傘を齧り取っては口に咥えて巣に運んでいる様子。かなり小さなベニタケだと思ったら、アリが一斉に齧って小さくなってしまったんですね👀 ベニタケの仲間が齧られているのはよく見ますが、アリの集団襲撃は初めてでびっくり。こうして地中の巣に運ばれるということは、そこで菌糸を伸ばす機会を得られるわけで興味深い光景です😃 #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social) reply parent
ちなみにこの手の話はGUIではよくあるON/OFFボタン問題で、このボタンを押すとONになるのか、今ON状態でこのボタンを押すとOFFになるのか判断に困るというやつ。 昨今スマホアプリやら店頭や駅など受付の端末の画面デザインが自由に作れるようになったせいか、この手の意味不明表示が増えている気がする😥
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
🍄のとても興味深い場面に出くわし、動画を撮ったつもりが録画しておらずずっと待機中のままで丸々撮り逃したことが判明😭 iPhoneの写真アプリ、録画中なのか待機中なのかわからない。画面の上端に録画時間を表示したところで、私の目は縦に並んでいないので録画に集中していたら目に入らないし。 🍎は画面に何も表示しない事が洗練だと思っているのかも知らんけど、表示を削っても判るほど洗練されて初めて表示を削れるのであって、洗練もされていないのに表示だけ削って洗練されている気になっているのは本末転倒😓
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
今朝のおは幼虫🐛 相変わらずつまらなそうにしてるうちの子🐛たち、もしかして気温が下がったのも影響してるのかしらん🤔 それはそうと、久しぶりに小さな🍄がひとつだけ出てきました😃 そしてまた1匹羽化、ツマオ♂くんです😊 #ツマグロヒョウモン #芋活 #昆虫写真 #Bluesky昆虫部 #bugs
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
9月19日の菌探索より🍄 重なり合った落ち葉の間に白い極小菌、柄が黒っぽいのが渋いです😃 そしてよく見ると傘の縁に...水滴❣️ (技術点50,芸術点40) #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
9月19日の菌探索より🍄 アオキオチバタケの生えたアオキの真っ黒になった枯葉😃 傘径2〜3ミリ程度の子たちの中に、よく見ると傘径1ミリもない超極小の子がぷちぷちと👀 #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
9月19日の菌探索より🍄 雨上がりなのできっといると思ったアオキオチバタケ😃 極小の傘の上に...水滴❣️ (技術点50,芸術点60) #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
9月19日の菌探索より🍄 落ち葉の間から顔を覗かせる極小菌のみなさん😃 山道で人とすれ違うために立ち止まると視界に飛び込んできて、その都度見入ってしまうのでなかなか先に進めません💦 #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
今朝のおは幼虫🐛 次々と蛹化したり羽化したりして仲間が減って残った2匹、弱っているわけではなさそうだけど心なしか何だかつまらなそうにまったりしているようにも見えます🥹 基本単独で生きている🐛だとは思うので、たぶん気のせいなんだけど... #ツマグロヒョウモン #芋活 #昆虫写真 #Bluesky昆虫部 #bugs
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social) reply parent
じつはこんな大きさ、手首氏の手のひら大程度のでした😊 車で走行中に(妻)が動体きのこ目で見つけました👀 #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social) reply parent
😊
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
9月19日の菌探索より🍄 待ちに待った本格的な雨できのこが大発生し、収拾がつかなくなってしまいました💦 ということでとりあえず最初に出会った極小ちゃん😊 #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
ここ数日時々降る雨でユーカリの鉢のバークチップに生える🍄がまた増量😊 ちなみに3週にわたって生え続けたスミレの鉢の🍄は今朝はひさしぶりに生えませんでした。 #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
今朝のおは幼虫🐛 一時は20匹近くいたうちの子🐛たちも、次々と蛹化して残るは2匹だけ。食べる量が減ったおかげで食い尽くされたスミレも復活しつつあります😃 ただその一方で昨日はツマ子さんが現れて産卵。まだまだ🐛の季節は終わりそうにありません😅 #ツマグロヒョウモン #芋活 #bugs #昆虫写真 #Bluesky昆虫部
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
水滴❣️
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
水滴❣️
Geertje Geertsma 🍄 (@geertje-geertsma.bsky.social) reposted
May the spores be with you ... #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social) reply parent
残念ながらこの段階ではまだ何とも判断がつきません💦 だだニクウチワタケとも、元スレッドのコメントで言われている Hydnellum peckii とも違っているように見えます。 この手の木材腐朽菌の若く急速に成長している子実体では、このような分解水を出すものがよくあるので、もう少し様子を見られればと思います🤔
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
水滴❣️
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
水滴❣️
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
9月13日の菌探索より🍄 落葉から生えていた極小の子たち、よく見ると柄に細かな毛が生えててぽよぽよしてます😃 そして日にかざしてみると、🍄の生えている部分だけ色が薄くなって光が透けています👀 菌が落葉を分解して組織がスカスカになっているんでしょうね🤔 #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
9月13日の菌探索より🍄 前日に見つけたイグチ、少し大きくなって傘も茶色く、柄の網目模様もはっきりしてきました👀 やっぱりヤマモちゃんのようです😃 #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
粘菌から液滴❣️
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
粘菌から液滴❣️
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
傘裏にちらっと水滴❣️
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
先日カキノミタケを撮影していたら、木道の上をハゴロモの仲間の幼虫がよたよたと歩き回ってます。その姿が妙に面白く撮影しようとしたのですが、カメラを向けると警戒するらしく、こんな格好でちょろちょろと逃げ回って止まってくれません💦 ということで、動きモノの撮影が苦手な私には珍しく昆虫の流し撮り😅 #bugs
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
ここのところ連日羽化が続いて、うちの子たちは次々と卒業。残るは蛹が5匹、🐛が3匹のみです🥹 まだまだ猛暑は終わりそうに無いですが、わが家の🐛の夏は着実に終わりつつあり、ちょっと🐛ロス状態。花屋さんの店頭にパンジーやビオラが並び、越冬組の🐛が現れる季節が待ち遠しいです。 #ツマグロヒョウモン #芋活 #bugs
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
スミレの鉢の🍄、とうとう20目に突入です😃 この手のヒトヨタケの仲間は今までもときどき鉢やら庭やらに出て来ましたが、せいぜい2〜3日で消えていました。というか野生でもこの手の小型のヒトヨタケの仲間が出続けるのはあまり見たことがありません。 よほど居心地がいいんですかね🤔 #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
向こう側に水滴❣️
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
水滴&突き抜け物件❣️
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
水滴❣️
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
ちなみにこのカキノミタケ、2022年に(妻)が編みきのこを制作しているので、あらためてご紹介😊 #あみぐるみ #crochet #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
9月13日の菌探索より🍄 ついに7個体目、もうすっかりカキノミタケ祭り状態です😃 ぐしゃっとこんがらがった感じですが、禍々しさがあっていい感じです😊 そしてこの最後の子は私が見つけました...ということは、(妻)のきのこ目もすごいですが、やっぱり私の目も節穴のようです💦 #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
9月13日の菌探索より🍄 次々とカキノミタケを発見する(妻)、ついに6個体目も😲 この子は本数は少ないながら、稲妻⚡️を思わせる、これまたかっこいい姿です😃 うーむ、私が30分近く目を皿のようにして3個体しか見つけられなかったのに...私の目が節穴という疑いも😅 #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
9月13日の菌探索より🍄 (妻)の鬼のきのこ目が威力を発揮し5個体目もあっさり発見😲 小さいながらも怪しかっこいい姿で、これもよく見ると先端がちょっと透き通っているようです👀 #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
9月13日の菌探索より🍄 用事で出掛けていた(妻)が午後から合流。午前中さんざん探してやっと3個体見つけてこれ以上はいないと思っていたのですが、鬼のきのこ目を持つ(妻)があっさり4個体目を発見👀 この子はよく見ると子実体の先端がちょっと透き通って見えます😃 ちなみに参考までに手首氏を並べて撮りましたが、大きさ的にはこのくらいで、今回はどれも小ぶりです。 #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
9月13日の菌探索より🍄 カキノミタケをいきなり2つも見たので、他にもいないかと目を皿のようにして探したところ、期待に応えてくれて3つめの子を発見😃 前の2つは剥き出しの種から出ていましたが、この子は中の種から子実体が実を突き破って出ている形で、これがまたかっこいいです😊 #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
9月13日の菌探索より🍄 最初に見つけたカキノミタケの背後にぼんやりと写っていた子😃 こちらの子はよく見かける典型的な1本ずつ別れた子実体です。落ち葉に埋もれていましたが、その下にはマメガキの種が剥き出しの状態で転がっていました👀 #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
9月13日の菌探索より🍄 ここ数年カキノミタケが出続けている場所、今年はいつ出るかとたびたび足を運んだのですが、ようやっと出てきました😃 最初に見つけたのはこの子、今まで見てきた子たちは子実体が1本ずつ別れていたのですが、この子は珍しく途中で枝分かれしている初めて見るタイプです😊 ちなみに2枚目の写真、背景にぼんやりと別の子が写っています👀 #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
水滴❣️
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
スミレの鉢の🍄、今朝もまたまた生えてきました😃 昨日で16日だと思っていましたが、あまりに連日出ていたので数え間違えていました。途中で3日出なかった日がありましたが、最初に生えてから今朝でなんと19日目、うちでここまで連日🍄が出続けたことは過去ありませんでした😲 夏の間じゅう🐛🐛🐛がスミレを食べては💩をしまくったおかげで土が肥えていたのかもしれませんが、🍄が連日生えてそれを分解しながら浄化してゆくというのは、まるで腐海のようです😊 #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
今朝のおは幼虫🐛 昨日の夕方ぶら下がった子は朝見ると蛹になっていて、まだ色が赤っぽい色なので脱皮したてだったのかも。その後朝食をとって1時間ほど後に見たところ、なんとたった1時間ほどの間に蛹はすっかり茶色になっていて、1時間前には何ともなかった蛹が1つ羽化していました😃 蛹も小さかったので少し小ぶりですが、ツマ子さんみたいです😊 #ツマグロヒョウモン #芋活 #bugs
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
昨日の幼虫🐛 一時は20匹近くいた🐛は次々に蛹になって朝の時点で5匹だけ。そして夕方見るとまた1匹ぶら下がっていました😃 先日補充したスミレはまだ手付かずに残っており、このぶんではもう補充しなくても足りそうだね、この夏は🐛🐛🐛の世話で大変だったねと話しながらも、ちょっぴり寂しくなってきました☺️ #ツマグロヒョウモン #芋活 #bugs
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
雨上がりの昨日、前日15日目に再発生して2鉢に増えたスミレの鉢の🍄がまた発生、最初の発生から16日目です😃 #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
9月12日の菌探索より🍄 世界一のイグチ音痴の私なので相当に怪しいけど、もしかして今年初のヤマモさん?🤔 ...にしても、ちっさ!😲 #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
9月12日の菌探索より🍄 わちゃわちゃ生えてたLBMのみなさん、転がってた子がいたので傘裏を観察してみました😃 わずかながら蜘蛛の巣状の膜が残っているよう👀 #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
9月12日の菌探索より🍄 大雨の後で何か出てないかと覗いてみたら、数少ないなかLBMのみなさんが😃 なんか楽しそうです😊 #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
真っ赤な水滴❣️
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
よく見ると水滴❣️
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
今朝のおは幼虫🐛 ここのところ毎日のように蛹化が続いて、今朝の時点で蛹は8匹と新たにぶら下がった子が1匹。夕方にはぶら下がった子も蛹になったのですが、今朝は気付かなかった鉢の縁に2匹の蛹が見つかりました😃 そしてまだ残っている幼虫は...9匹👀 明らかに今までの経過を考えると体の小さい子もいて、やっぱり新たに生まれていたのかも😅 #ツマグロヒョウモン #芋活 #bugs
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social) reply parent
この手のヒトヨタケの仲間って難しいですね🤔 この手の植木鉢に生えるナヨタケ科のきのこだと、ヒメヒガサヒトヨタケ、コツブヒメヒガサヒトヨタケ、クズヒトヨタケあたりがよくありそうですが、どれもしっくり来なくて...まあ🍄からすれば人間都合の同定などどうでもいいことですので、純粋に愛でてます😊
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
さすがにもう出てこないんじゃないかと思っていたスミレの鉢の🍄、なんと最初の発生から15日目になってまたしても発生。しかも今度は別の鉢にも出現です😃 スミレを植え替えたりしているので、土と一緒に菌糸も移動しているのかもしれません。 それにしても乾燥で行く先々で本当に🍄が生えないのに、うちのスミレの鉢ばかり出続ける不思議👀 #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
きょうの幼虫🐛 この子🐛ったら、スミレの葉っぱに齧り付いたままおねむ😪 人間でも幼児が食べながら寝ちゃったりするけど、🐛でもあるのね😊 ちなみにむぎゅっと茎を掴んだ肉球もラブリー🥰 正しくは腹脚だけど、ツマグロヒョウモンの場合、体色と異なって肉色なので肉球と勝手に呼んでます😊 #ツマグロヒョウモン #芋活 #bugs
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
今朝のおは幼虫🐛 また1匹ぶら下がってました😃 こうして少しずつ卒業する子🐛が増えている一方で、なんだか新たなおチビさん🐛が出現しているようで、わが家の夏はまだまだ終わりそうもないです💦 しかしうちの子🐛といったら、なんか自由闊達で、大変と言いつつも見ていて飽きません😊 #ツマグロヒョウモン #芋活 #bugs
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
8月30日の菌探索より🍄 ちなみにノボリリュウのみなさん、大きさはこんな感じです😊 #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
8月30日の菌探索より🍄 周囲を探しているとまた出る出る😃 こちらの子たちはクラガタさんみたい👀 乾燥でいまいちだったと思いきや、最後の最後にノボリリュウの楽園に遭遇して大盛り上がりでした😊 #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
8月30日の菌探索より🍄 経験上ノボリリュウの仲間は周囲に散生することが多いので、ほかにもいないかと探してみると、いるいるいる😃 これもクロアシボソノボリリュウ(?)っぽいけど、子嚢盤の色は灰色で、若い子実体なのかも🤔 #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
8月30日の菌探索より🍄 その小さな🍄、気付くとあちこちに生えているので見ていたら、その向こうに(クロ?)アシボソノボリリュウが😃 ノボリリュウ好きとしては一気にテンションが上がります😍 #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
8月30日の菌探索より🍄 でっかいクロハツの群生に目が慣れてきたら、小さな🍄もところどころに生えているのが見えてきました😃 #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
今朝のおは幼虫🐛その2 近所の公園で桜の樹の下が赤茶色の粒々💩だらけで、これはすごいことになってそうだと見上げたらモンクロシャチホコらしき毛虫がいっぱい。そして周囲にはほんわかと桜餅っぽいクマリンの芳香が😃 以前Eテレ「ヴィランの言い分」のイモムシの回で、モンクロシャチホコの💩茶🍵を紹介していて気になってました。地面に落ちた💩を掻き集めるのも何なのでパスですが😅 ちなみにその方面の話は👇が詳しいです。 zazamushi.net/monkurosyach... ところで最近うちの子🐛たちがあまりアシナガバチに襲われなくなったと思ったら、ここで盛大に狩猟中でした。 #芋活 #bugs
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
今朝のおは幼虫🐛 また1匹ぶら下がって蛹化準備に入りました。そして画面左隅には昨日ぶら下がった子が無事蛹化😃 食糧不足気味なのが影響してるのか、なんかみんな小さいのが心配。しかたないけど... 他の🐛🐛🐛は相変わらず旺盛に食べてのんびりまったり過ごしていますが、この子たちも1匹また1匹と蛹化してだんだん寂しくなりそう。と言いつつもまだ10匹以上いますが😊 ところで昨晩、山中伸弥教授とタモリの番組で、🐕を飼っている人は認知症になりにくいという話が出ていたけど🐛じゃだめかなあ🤔 スミレの調達に走り回ったり、(妻)なんか🐛に話しかけたりしてるけど... #ツマグロヒョウモン #芋活 #bugs
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
乾燥続きで今年はもう会えないかと半分諦めていた、特定のシラカシの樹皮に生える赤い極小のオチバタケの仲間の子が1つだけ出てました😃 一昨日からの雨で出たようで、高湿度が長時間続いたためかいつもは傘径1〜2ミリ前後なのが、この子は3ミリくらいあって久々に大ぶりです😊 2019年に初めて見つけてから7年目、この子たち🍄の生えていたシラカシの樹皮はもうボロボロで剥がれ落ちてしまっていて、このままではいつまで見られるかちょっと心配です🥺 #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
今朝のおは幼虫🐛 昨日は余裕のあった食糧も朝になってみればこのタチツボスミレ1株のみで、おなかを空かせた子たち🐛🐛🐛が大集合💦 これでは今日1日持たないと早速またスミレを調達に。食べ尽くして茎だけになった鉢に植えようとしたところ、ぽつんと1つだけ🍄が👀 先日まで10日連続で出ていたのが1日空いてまた発生。猛暑乾燥でどこにも🍄が生えないなか、なぜかうちの庭だけに生えてくるとは...😓 #ツマグロヒョウモン #芋活 #bugs #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
完成水滴画❣️
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
水滴画❣️
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
昨日からの雨で、わが家のユーカリの鉢植えに敷いているバークチップから小さなきのこが😃 この子たちは雨が降るとすぐ生えて来るのですが、不思議なことに水道水だといくらまいても生えないのです。 もしかして水グルメ?🤔 #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
今朝のおは幼虫🐛 連日の酷暑が一旦止んだからか、食糧に余裕があるからか、どの子もなんとなく穏やかにのんびり佇んでる気が😊 そしてまた1匹ぶら下がって蛹化準備...だけどそこ、鉢から鉢への渡り用なんだけどなあ😅 #ツマグロヒョウモン #芋活 #bugs
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
8月30日の菌探索より🍄 帰りに寄った中央道🍄原PA上り線、今回これまでの感じから期待はしていなかったのですが、覗いてみたらなんとでっかいクロハツで大賑わい😃 いままで中央道🍄原PAは下り線のほうが賑やかだったのですが、今回は逆でした。なんだかんだ言ってここのPAはやっぱり裏切りませんでした😊 #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
9月3日の菌探索より🍄 あまりに乾燥が続いたので、飛散した胞子が洗い流されなかった結果、半径1.5メートルほどの範囲をまっ茶色に染めてしまったオオミノコフキタケ(?)😃 #fungifriends
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
今朝のおは幼虫🐛 大きく育った子が2匹蛹化😃 食糧が不足気味だったからか蛹はちょっと小さめのような気がするけど、無事ここまで来られたのは幸いです。 いっぽう窓枠の下で既に蛹化していた子ですが...なんといつの間にか羽化していなくなってました😲 そしてその横にはそろそろ蛹化するのか、窓枠下にじっとしている子も。 #ツマグロヒョウモン #芋活 #bugs
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
水滴画制作中❣️
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
(妻)の編みきのこ新作、コゲエノヘラタケです🍄 信州方面に出かけるときは必ず立ち寄る中央道🍄原PAで昨年偶然見かけて大盛り上がりしたので印象に残っていました。 マツ林で落ち葉の間から点々と、しかしどことなく雑然と並んで顔を出している姿が楽しそうで、そんな感じをイメージしています😊 #fungifriends #あみぐるみ #crochet
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
半分ネタみたいなもんだろうけど... 「ファンキーなキノコ」がキーボードを演奏、菌類とヒトがバンド結成 英イングランド(ロイター) news.yahoo.co.jp/articles/7d3...
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
突き抜け物件❣️
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
赤い水滴❣️
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
水滴❣️
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
水滴動画❣️
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
水滴❣️
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social)
水滴画?❣️
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social) reply parent
そういうことなんですね🤔 生物好きのツボを突く表現についつい喜んじゃいました😅 あらためて他の系列の店舗のアレルゲン情報を探してみたら、業界最大手がグループ共通のページで記載していました👀 ただどうしてもアレルゲン情報だと表現が硬くなっちゃいますね🤔
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social) reply parent
あ、専門店はノーマークでした!😲 探してみたらメニューではなくアレルゲン情報のところにありました💦 ちなみに私が見たのは同じグループの和食系の店ですが、グループ内で他にもアサリが出そうな業態の店もチェックしたら、やはりアレルゲン情報に出てました😃 ただうふふ具合は和食系のお店の表現か一番ですね😊
もっと役に立たないきのこ (@at384.bsky.social) reply parent
ちなみにたまにアサリと一緒に茹だってるけど、私の舌には何の味もわかりません👅